現在の職種
司法書士
資格合格年月日
平成26年 司法書士試験合格

趣味
スポーツ観戦、音楽鑑賞この資格を目指したきっかけ
大学生の時に法学部に在籍しており、将来法律を使う職に就きたいと思いました。
そこで何か資格を取ろうと考えた結果、業務範囲が広がりつつあり将来性があると思えた司法書士を目指すことにしました。
これまでの略歴
都内の司法書士事務所で計3年弱勤務していました。
どのように就職活動をされたのですか?
司法書士会の求人広告や事務所のHPを見て就職先を探しました。
入所したきっかけはなんですか?
補助者の時に不動産登記・商業登記の実務経験が多少あったため、資格取得後はどちらかだけではなく両方の登記を担当したいと思っていました。そこで弊所の面接を受けた際に話を聞き、多少の案件の偏りはあるものの自分の意向に沿えそうと判断し入所を決めました。
入所する前の事務所のイメージってどんなイメージでしたか?
HPの写真を見ただけのイメージですが、あまり司法書士事務所という感じでないなと思いました。前職などの経験から、司法書士事務所はグレーのデスクが並びオフィスのような感じだというイメージがあったため意外でした。
実際に入ってみて、どのような印象をもちましたか?
仕事のやりやすい事務所だという印象です。分からないことがあればすぐに相談できますし、無理難題を押し付けられることもなく、自分の要望等も聞き入れてもらえます。所員も皆話しやすい人ばかりです。
これまでに経験した業務内容と現在の業務内容を教えてください!
主に不動産決済業務を担当しています。まだ数件程度ですが相続登記も行いました。
また、現在弊所の商業案件のほとんどを自分が担当しており、法人登記など試験ではあまり勉強しないようなものも経験しました。
仕事で面白かったときややりがいを感じるときはどんなときですか?
最初から最後まで無事に登記手続きを終えることができたときです。当たり前のことかもしれませんが、打ち合わせ等事前準備をミス無く全てこなさなければならないため結構神経を使います。特に商業登記では依頼者と何度も直接連絡を取り、頭を使い、資料を読む等時間を多くかけることもあり、全てが終わった時はやりがいを感じます。
困難にぶつかったときや大変だったときはどんなときでしたか?
自分の知識ではすぐに答えることのできない依頼や質問が依頼者からあった時です。
受験時代に相当な量の知識を付けたはずですが、実務だとそれだけでは対応出来ないことも多々あります。調べたり相談したりし、解決することも意外と大変です。
事務所の自慢できるところを教えてください!
様々な業務の経験ができるという点です。人数が多いが故に事務所としてできることも多く、不動産・商業・相続・その他と特定分野に限られません。分業制ではなく、一人一人が最初から最後まで案件を担当するので実務を身に着けるにはうってつけだと思います。また土地家屋調査士事務所も併設しているため、表示登記の知識に関しても勉強できます。
所長はどのような方ですか?
所長は常に事務所全体を俯瞰し、今何をどうすべきなのか明確に示してくれます。そのため所員全員が同じ方向を向いて進むことができ、チームとして働いていると感じることができます。決して指示するだけでなく、一緒に業務を行い引っ張ってくれるため、いわゆる『ボス』というよりも『リーダー』という感じかも知れません。
これから一緒に働く方へのメッセージ
所員30名ほどと司法書士事務所の中では人数が多い方だと思いますが、様々な案件があり、個々が自分の能力に合った仕事を任せてもらえます。分業制でもなく、最初から最後まで案件を担当するので、司法書士としての足腰を鍛えられますし、やりがいも感じられます。実務を学ぶには最適な事務所だと思います。
ある一日のスケジュール
9:00~ | 掃除・予定確認・朝礼・メール確認 |
---|---|
9:15~ | 登記申請・決済準備 |
10:00~ | 決済立会 |
12:00~ | 登記申請・資料整理 |
13:00~ | 休憩 |
14:00~ | 翌日以降の案件整理 (仲介業者や依頼者との連絡、書類整理) |
18:00 | 翌日の予定確認・退社 |